米軍の軍用機の命名規則(MDS指定)によると、軍用機命名の基本形は【任務記号】現状(3) / 任務(2) / 機体種別(1)とD (Design) が示す設計番号(4)、 S (Series)(5) が示すシリーズであらわされています。
戸村さんの「行動の写真集(米軍岩国基地監視)」を元に、岩国基地に飛来した、基本任務記号F(Fighter )戦闘機とA(Ground Attack ) 攻撃機を集めました。アメリカ軍機の命名
戦闘機と攻撃機
基本任務記号のF―戦闘機とA-攻撃機の違いとは何でしょうか?
戦闘機は敵機への攻撃と味方機の護衛を主任務とする軍用機。対空
攻撃機は地上部隊や艦船への攻撃を主任務とする軍用機。対地
ちなみに、基本任務記号のB―爆撃機の主任務は、爆弾を搭載して、前線後方の戦略目標(司令部、生産施設、発電所など)を破壊することです。爆撃機より少ない爆弾搭載量の軍用機が攻撃機。
しかし、近年では対空も対地にも攻撃できる能力など、多様性をもった戦闘攻撃機が主流になっています。
たとえば、岩国基地の主力戦闘機のF/A-18ホーネットは戦闘機と攻撃機の両方の能力を持っていることを強調してF/A-18と命名されています。(本来ならAF-18となる)
AV-8BハリアーのVは垂直・短距離離着陸(V/STOL)できる攻撃機ということ。
F/A-18やAV-8Bの後継機であるF-35Bは、短距離離陸・垂直着陸(STOVL)機ですが、基本型の通常離着陸機F-35の派出型なのでVはついていません。
それぞれの機種の詳細は別ページに譲るとして、F/A18ホーネット・AV-8Bハリアー
ここでは岩国基地で目にすることの多い戦闘・攻撃機の違いをみてみましょう。
F/A-18ホーネット単座機と複座機
岩国基地所属はF/A18A,C,Dですが、A,Cは単座機(一人乗り)、Dは複座機(二人乗り)で区別がつきます。
F/A-18A(初期生産型の単座機) F/A-18C(改良型の単座機) | ![]() | ![]() |
F/A-18B(初期生産型の複座機) F/A-18D(改良型の複座機) | ![]() | ![]() |
ホーネットとスーパーホーネット
厚木基地所属の空母艦載機F/A-18E,Fは岩国基地に移駐される計画になっています。
A,B,C,Dを大型にして翼も大きくなり、スーパーホーネットと呼ばれています。(外見は似ていますが、共通点は1割くらいとのことです。)F/A-18E(単座型),F/A-18F(複座型)

米海軍艦載機 FA-18E スーパーホーネット 戦闘攻撃機(厚木基地)

FA-18DとFA-18Fの比較
ホーネットとスーパーホーネットは大きさが違うので、2機が並ぶと違いが分かりますが、単体では分かり難いですね。外見で違いが判るのがエンジンの空気の取り入れ口の形です。
![]() FA-18D ホーネット 戦闘攻撃機(岩国基地) | ![]() |
![]() FA-18E スーパーホーネット 戦闘攻撃機(厚木基地) | ![]() |
ホーネット・ハリアー・F35Bを比較
![]() 米海兵隊 FA-18D ホーネット 戦闘攻撃機(岩国基地) | ![]() 米海兵隊 F/A-18D ホーネット 戦闘攻撃機(岩国基地) |
![]() 米海兵隊 AV-8B ハリアー2 攻撃機(岩国基地) | ![]() 米海兵隊 AV-8B ハリアー2 攻撃機(岩国基地) |
![]() 米海兵隊 F-35B ステルス 戦闘機 | ![]() 米海兵隊 F-35B ステルス 戦闘機(岩国基地) |
(スマートフォンの方は横向きでご覧くださいm(__)m)
3機の違いは【一目瞭然】とはいえますが、見慣れない人にはわかりづらいものです。
基地に見に行くと下から見上げることが多いので、特徴的な尾翼の形を覚えておくと判別しやすいですね。